日常ブログ。お気に入り商品は新たに記事UPしてます。
あまり変わってないけど・・。
不在票が入ってたけどこれが当選してたんだー☆
今日は仕事終わったと思ったら事務所戻ってまた仕事、、
友達と出かける予定だったけど遅くなっちゃったじゃないッ
農場の仕事終えても兄の都合で事務所で事務作業ってこともしばしば。
うー・・・イラつく・・・。(何せ農場で仕事終える時間はとっくに定時過ぎてるので)
兄が帰ってこれが届いたので少し気持ちは晴れたけど^^;
冷たいパスタ・・おいしいって人も多いみたいだけど、、
こうやって専用があるくらいだからおいしいのかな?
有名どころのだし・・。
口コミ投稿が6月30日までなので忘れないでおこー。
(忘れるといえば、自動車税払い忘れた!もう6月なのね、、、
最近休みがないので曜日や日にちの感覚がマヒしちゃってる。。汗)
冷めていいパスタならいっそ弁当にしたいくらいだけど^^;
ソースは冷蔵庫で冷やして、ゆでたパスタも冷水で冷やすみたい。
ソースを温めないでOKなのは楽♪1度温めないといけないのかと思った。
ソースも1人分だし作業も楽そう^^
どんな味かしら~??
PR
他にも色があったけど、黒白でしょう!ってことで
友達が買ってきてくれましたー。
この場合、香りよりまず色・・。
その後ご飯時だったので、タコス屋でタコスとポテト買いに行ったけど
友達に半分払ってもらえず、、、。あとありがとうとか言われてない・・。
えー・・・てな感じでしたが、、、。800円だったけど、、、
さすがに何も言われないと寂しい・・。
その子の事情を考えてなるべくおごってたけど
800円ネイル事件から「お金に困ってないのかな」って思ったので
もう何でもない時におごるのいいやーって思ってたのにッ・・。
本人がただお金払うの忘れてるのか、渡しそびれたのかもしれないけど、、、
このことについて何もなかったら悲しいなぁー・・・。
ま、コレもらっておいてそういうこと言うのもなんだけど;;
もやもやして言いたくなっちゃった・・・汗。
(あとで取引先の動薬の人に聞いたら
じぇいえいからの消石灰より効果の高い消毒薬があるらしくて
商品の説明もしてくれるので、、やっぱりこっちから取るのがいい。
営業の人は畜産の経験もあるので知識もある。
消石灰自体は口蹄疫には効果的だけど、質によるとか。
これで万全とはいかない消毒薬とか。1袋だけなので
対策したいとなると、、、、、
正直もうじぇいえいを信用していないし、知識のある人間がいないので
口蹄疫対策はじぇいえいからは取らないだろうな・・。
商品を使うには安いだけよりも、少々高くても知識のある会社から買ったほうがいい。
安いだけで商品説明も出来ない会社をじぇいえいから紹介されても
ワクチネーションとか間違ったら、効果も半減してしまうのでかえってムダ;
じぇいえいおすすめの動薬会社のものを使わないから豚が弱いとか
ないいちゃもんもつけてくるくらいだけど、
実際質問したら答えられないし、じぇいえいの上の人間が
農家にろくな説明をしない、デメリットも説明していないみたい・・。
県もさすがの事態なので、農家への指導なんかは
じぇいえいじゃなくて、取引先であるその会社の人にお願いしているそう・・。
この人なら詳しいし、じぇいえいの職員でこの人より分かる人いないはず。
プロフェッショナルの1人もいないで、よく畜産部があるものです。)
口蹄疫対策として、県内のじぇいえいが
ようやく消毒薬を配布とのこと。
新聞では「配った」になっていたようだけど
実際は支店まで取りに行かないといけない。
県から支給されただけでしょ;;
事前にじぇいえいからは通知はなくて
役所からやっと通知もらいました。
その前日あたりに、選畜で職員来てたのに
何も聞いてないのか何も言わなかった・・。
配られる消毒薬って、、、消石灰。
兄に伝えると、消石灰は安いけど効果が薄くあまり意味がないとのこと。
やらないよりはやったほうがいいレベルらしい。
私たちの農場ではアストップを使っていますが
これは値段が高い分効果があり、
散布の消毒で死滅しないウイルスを殺菌するのに使っています。
あと、部屋を洗うときは消毒して生石灰を塗っています。
生石灰は熱を持つので注意しないといけないのですが
豚を導入するとき、生石灰まで行うと効果的です。
面倒だけど、病気にかかりやすいのでやらなきゃいけないことです。
消毒薬によっては死滅しないウイルスもいるので
果たして消石灰はどうなんだろう?
口蹄疫が死滅すればいいけど、PRRSは死滅させられるのか?
じぇいえい職員に聞いて答えられるのかねー??
通知には、「1週間ごとに取り替える」とあるけど
せめて汚れたら取り替えると書かないとーーー。
農場によって規模も、水洗の頻度もあるので
汚れ具合を重視しないとまずいのでは・・?
県内の、、レベル低い農家は鵜呑みにしちゃうから・・。
(毎回思うけど、あまりにレベルが低い農家は
豚ちゃん飼わないでほしい・・豚ちゃんがかわいそうです)
汚れが入ったら効果はどんどん薄れています。
よく本に書かれてもいるけど、部屋を水洗して消毒する時
糞が残ってたら効果は半減します。
糞の中にウイルスが沢山入っているためです。
糞が残った状態で消毒して(乾燥させた後)生石灰を塗っても意味がなく
きちんと汚れを排除しないと意味がありません。
もし消石灰を取りに行くなら疑問を聞かないとなー・・
アストップと同等の消毒力があるんだろうか・・・??
でも・・・ようやく消毒薬配布ですか・・・。
県内での対策に時間がかかりすぎだと思う・・。
本当に真剣に考えているのかねー?
離れてるし島だからと油断してないかい??
危機感感じてるなら、牛のブログに口蹄疫のこと
すぐに記事にしていると思うのだけど:;
呑気に牛の丸焼きイベントニュースかい。
(日付は4月になってるけど、口蹄疫発生が伝えられた後に
そのイベント記事UPしていました。)
じぇいえいからの消石灰より効果の高い消毒薬があるらしくて
商品の説明もしてくれるので、、やっぱりこっちから取るのがいい。
営業の人は畜産の経験もあるので知識もある。
消石灰自体は口蹄疫には効果的だけど、質によるとか。
これで万全とはいかない消毒薬とか。1袋だけなので
対策したいとなると、、、、、
正直もうじぇいえいを信用していないし、知識のある人間がいないので
口蹄疫対策はじぇいえいからは取らないだろうな・・。
商品を使うには安いだけよりも、少々高くても知識のある会社から買ったほうがいい。
安いだけで商品説明も出来ない会社をじぇいえいから紹介されても
ワクチネーションとか間違ったら、効果も半減してしまうのでかえってムダ;
じぇいえいおすすめの動薬会社のものを使わないから豚が弱いとか
ないいちゃもんもつけてくるくらいだけど、
実際質問したら答えられないし、じぇいえいの上の人間が
農家にろくな説明をしない、デメリットも説明していないみたい・・。
県もさすがの事態なので、農家への指導なんかは
じぇいえいじゃなくて、取引先であるその会社の人にお願いしているそう・・。
この人なら詳しいし、じぇいえいの職員でこの人より分かる人いないはず。
プロフェッショナルの1人もいないで、よく畜産部があるものです。)
口蹄疫対策として、県内のじぇいえいが
ようやく消毒薬を配布とのこと。
新聞では「配った」になっていたようだけど
実際は支店まで取りに行かないといけない。
県から支給されただけでしょ;;
事前にじぇいえいからは通知はなくて
役所からやっと通知もらいました。
その前日あたりに、選畜で職員来てたのに
何も聞いてないのか何も言わなかった・・。
配られる消毒薬って、、、消石灰。
兄に伝えると、消石灰は安いけど効果が薄くあまり意味がないとのこと。
やらないよりはやったほうがいいレベルらしい。
私たちの農場ではアストップを使っていますが
これは値段が高い分効果があり、
散布の消毒で死滅しないウイルスを殺菌するのに使っています。
あと、部屋を洗うときは消毒して生石灰を塗っています。
生石灰は熱を持つので注意しないといけないのですが
豚を導入するとき、生石灰まで行うと効果的です。
面倒だけど、病気にかかりやすいのでやらなきゃいけないことです。
消毒薬によっては死滅しないウイルスもいるので
果たして消石灰はどうなんだろう?
口蹄疫が死滅すればいいけど、PRRSは死滅させられるのか?
じぇいえい職員に聞いて答えられるのかねー??
通知には、「1週間ごとに取り替える」とあるけど
せめて汚れたら取り替えると書かないとーーー。
農場によって規模も、水洗の頻度もあるので
汚れ具合を重視しないとまずいのでは・・?
県内の、、レベル低い農家は鵜呑みにしちゃうから・・。
(毎回思うけど、あまりにレベルが低い農家は
豚ちゃん飼わないでほしい・・豚ちゃんがかわいそうです)
汚れが入ったら効果はどんどん薄れています。
よく本に書かれてもいるけど、部屋を水洗して消毒する時
糞が残ってたら効果は半減します。
糞の中にウイルスが沢山入っているためです。
糞が残った状態で消毒して(乾燥させた後)生石灰を塗っても意味がなく
きちんと汚れを排除しないと意味がありません。
もし消石灰を取りに行くなら疑問を聞かないとなー・・
アストップと同等の消毒力があるんだろうか・・・??
でも・・・ようやく消毒薬配布ですか・・・。
県内での対策に時間がかかりすぎだと思う・・。
本当に真剣に考えているのかねー?
離れてるし島だからと油断してないかい??
危機感感じてるなら、牛のブログに口蹄疫のこと
すぐに記事にしていると思うのだけど:;
呑気に牛の丸焼きイベントニュースかい。
(日付は4月になってるけど、口蹄疫発生が伝えられた後に
そのイベント記事UPしていました。)